2014年3月9日日曜日

アメリカの近代美術とゲーム

最近、ニューヨーク近代美術館のMoMAがビデオゲームの展示を始めた。テトリスやテニスゲームなどのソフトだけでなく、世界初の家庭用ビデオゲーム機であるオデッセイなどが展示されている。
日本のゲームも『スペースインベーダー』や『パックマン』などの古典からカプコンの『ストリートファイターII』などもあり、プレイも可能だ。(IIとIIIを切り替えられる仕様となっていた)



また今年1月、ニューヨークの映画スタジオに隣接されている映像博物館(Museum of the Moving Image)ではインディーズゲームの特集の企画展が開催された。
こちらは元々映像関係の博物館ということもあり昔のゲーム筐体なども常設されているが、インディーズゲームという大手メーカーよりも柔軟な発想で作られるゲームに焦点を当てた展示はなかなか興味深かった。
写真撮影が禁止だった為に画像はないが、PS3&Vitaの『Flowery』をはじめ商業作品としてスマートフォンやコンシューマにリリースされているタイトルや、月の光やたき火の光を徹底的に再現した3D空間の海岸をただ歩き回るだけのゲームなどもあった。

なお、MoMAでも映像博物館でもサンドボックスゲームの『Minecraft』が大きく取り上げられているのが印象的だった。



2012年3月にも、ワシントンD.Cにある国立スミソニアン博物館内のスミソニアン・アメリカ美術館の企画展として、『Art of Video Games』を開催している。(立案者はJavaのゲーム系の開発者だったChris Melissinosである)これはビデオゲームにおけるグラフィックの進化をコンシューマ機の世代別に紹介するものであった。



アメリカでは近代美術館などでビデオゲームを文化やアートとして評価し始めているように感じる。産業的にもただの子供の玩具とはもはや呼べない規模となっているし、近年のグラフィックスの進化は映像作品として評価されるべきレベルであるように思う。
2012年にはニューヨーク大学がゲームデザインの修士課程を開設した。この特別講師には、知る人ぞ知る日本人プロゲーマーのウメハラダイゴ氏も招かれている。アメリカではゲームデザイン科を持つ大学は少なくない。

現在、芸術として評価されている映画の歴史はたかだか100年ちょいである。エジソンが発明した時は、映像を記録し映しだす科学技術だった。それからリュミエール兄弟の記録映画を経て物語性を持つようになり、現在では総合芸術として分類される『映画』となった。
ビデオゲームも、もはや歴史の一瞬に存在するただの遊びなどではない。これから何年、何十年もかけて世界中で文化として、アートとして評価されて行くのだと思う。

願わくば、ビデオゲームを大きく躍進させた日本でも、もっともっとその風潮が強くなってほしいところである。


そんじゃーね!

2014年3月8日土曜日

バイオハザード4 Ultimate HD Edition レビュー



(※追記有り)
バイオハザード4は、社会人になってゲームから遠ざかっていた自分に、ゲームってやっぱり面白いよねと気づかせてくれたタイトルであり、非常に思い入れがある。この時期にSteamでリリースされるということもあり、折角なのでレビューしてみた。

最初にリリースされたゲームキューブ版はもとより、PS2版、Gクラスタ版、初期PC版、Xbox360版はすでにプレイ済み。Wii版は評判は良かったものの当時はWii本体を所持していなかったので未プレイ。

あとフィーチャーフォン&スマートフォン用にアレンジされたバージョンもプレイ済み。(画像右)


ゲームキューブ版のリリースは2005年1月27日…… 約十年前ですかああそうですか……。当時は1〜3で採用されていた俯瞰視点を廃止し三人称視点となったことでものすごい戸惑いはあったが、いざプレイしてみると操作自体は実は全く一緒だったり、後ろが見えない事による怖さがうまく機能していたりと感心させられたものだ。

さて、2014年2月28日にSteamからリリースされた『biohazard 4 Ultimate HD Edition』は、評判の悪かったPS2ベースの旧PC版とは違い、Wii版をHD化したXbox360版のテクスチャを修正したバージョンである。 PS3と360でリリースされたHD版はフレームレートが30fps固定だったが60fpsが可能に、解像度も公式には1080pしか書かれてないが1440pも可能である。


久々にプレイすると約10年前のゲームとあり古くささは感じるものの、やっぱり面白いしちゃんと怖い。武装兵とか出てくる当たりで怖さが無くなると思いきや、監獄のマップや敵のリヘナラドールとかは十分に怖い。

このバイオ4のリリース前に復習も兼ねて(?)続編の5や、大きく影響を受け成功したDead Spaceをやり直してみたりしたけど、アメリカンなスプラッター演出でホラーゲームとして絶賛されたDead Spaceとは異質の怖さなのだと実感させてくれる。
(右の画像がDead Space)

自分は1440p/60fpsでクリアまでしたが、やはりグラフィックはかなり綺麗に感じる。しかしテクスチャはすべて変えているわけではなく、効果的に一部だけしか変えていなかったのはやや残念。あと60fpsによる滑らかな操作感はまた新鮮である。

だが、現状ではバグが非常に多い。(2014年3月8日現在)細かいものはいくつもあるが特に目立つバグを挙げると、ライフル系の武器をリロードしている間だけなぜかフレームレートが30fpsになる、自分の環境ではマーセナリーズの孤島2のステージで画面のブラックアウトが確実に発生する、など。特にブラックアウトは致命的で、即死攻撃の敵が最初から配置されているこのステージのクリアは今のところ不可能に近い。(いや、意地でやればクリア出来るかもしれないが)
(※3/25追記:不具合はパッチにより修正された)



TPSの草分け的なゲームとしての面白さや怖さは、今でも十分通用すると思うので未プレイの若い世代には是非プレイしてもらいたいものである。(個人的には、バイオ4のTPS視点の原点ってPS2のSIRENなんじゃないの?って思ってたりもするが)

そんじゃーね!